武雄市若木町で広がるエコロジカルな暮らし方。 田舎の暮らしを楽しむひとたちの姿が若木町の魅力になります!

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年12月03日

新聞記事:『わかきのこ』さん



読売新聞 11/29付


『失敗することも想定して・・・』

ここ2年ほどの間に見てきた
倉持さんのあきらめない姿、熱意。
心打たれます。


  

Posted by つちのや at 19:08Comments(0)田舎で暮らすということ

2009年10月10日

田舎で暮らすということ

田舎で暮らすということは
コミュニティの一員としての役割を果たすと言うことですface01

これまで地域の中に住む人たちが
助け合い支え合って生きてきたのが田舎です。

助け合い支え合うためには、個人の都合ばかりを言わずに
我慢しなければならないこともあります。face06


普段使う道の整備をすること

家庭の排水も流れていく川や水路を清掃・管理すること

地区の山や道の手入れをすること

隣の人たちとの交流を図ること


どれも個人の生活には関わりがないことのように思うかもしれませんが
これが何も行われなければ、
やがて、生活をする上での問題を感じるようになるでしょう。
そして、災害などの緊急事態の時にはどうでしょう?icon05

困ったときに助け合える体制を整えるには
日頃からの協力体制づくりと
隣近所の誰がどんな暮らしをしているか知り合っていることが必要なのです。


田舎で暮らすということはそう簡単ではないかもしれません。
しかし、たくさんの人の力によって、助けられて生きていることを知るためには
とてもよい場所だと思います。icon06

だからこそ、こんな田舎で子育てをして欲しいのです!
こんな田舎で新しい家族との暮らしを築いて欲しいのです!



大事な物は、田舎の暮らしの道ばたに たくさんあります。icon27


※昔と今では仕事も多様になってきました。(平日休業、交代勤務、パート労働)
昔ながらのやり方を続けている田舎では、今の仕事をしている人たちとの
休日や生活時間帯の合わないことも問題になってきています。
しかし田舎も、50年前と全く同じことをやり続けているかというと
そうではなくて、時代とともに変化してきたのですから
これからも変化していくのです。
住む人たちが住みよい町をつくろうと努力を続ける限り・・・


じゅんたて
田舎暮らしサポーター・千綿由美












  

Posted by つちのや at 16:18Comments(0)田舎で暮らすということ